2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin 過去のご相談 年少No.5-1「どれに いれる」カード(1)(2) 合計24枚のカードを机上にうまく整理する方法を教えてください。 机上を整理する力は、子どもたちの頭の中に浮かぶさまざまな考えを整理する力にもつながります。3歳児のめんたるぷれいでは、少しずつ机上の整理の仕方も身につけさせたいですね。 ★カードの切り取りとカードの整理を同時に行う遊びで […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin 過去のご相談 導入の時、前に出て代表でやってくれる子が、間違えてカードを置いてしまいました。見ていた他の子たちが、ザワザワしはじめたので、その子だけにわかるように、もう一度説明し、もう一度考えて置きなおすように指示をしました。今度は、ぴったりの所に置いてくれたので、なんとか進めることができました。この場合どのように対処したらよかったのでしょうか? 心配いりません。〝間違い〟は〝学びのチャンス〟です! 〝間違えた子どもが落ち着いて再考できるように配慮する〟という指導者の考え方は、大変良いと思います。しかし、代表者の子どもと指導者との間だけで会話が交わされ、見ている子 […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin よくある質問 研修について教えて下さい。 3年に一度全国大会がある他に、毎年地区研修が開催されます。 「めんたるぷれい」専任講師による講演会、実技講習などを行っております。またご要望により各幼稚園で「めんたるぷれい」専任講師を招き、職員研修をしていただくこともで […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin よくある質問 新入園児や在園児の親への説明は どうしたらよいでしょうか。 「めんたるぷれい」のパンフレットをご用意しております。 保護者の方々へのご説明や「めんたるぷれい」保育参観、園児募集のための幼稚園説明会にご利用いただけるようにパンフレットをご用意いたしております。なお、パンフレットは園 […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin よくある質問 特別な講師は必要ですか。 いいえ、必要ありません。 「めんたるぷれい」の教師用教材には、分かりやすい指導案形式の指導書がついていす。ですから、新任の先生でも、初めての指導でも無理なく指導することができます。また、子どもの特性・個性を把握しておられ […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin よくある質問 導入したいのですが、幼稚園の行事などで忙しく あまり時間がとれないのですが… 教材を選択することができます。 「めんたるぷれい」は、掛図・指導書など先生方の負担を軽くするように配慮してありますが、子ども達に負担を掛けないような取り入れ方法を各幼稚園のカリキュラムに応じてご相談させていただいておりま […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin よくある質問 うちの幼稚園の子ども達には、難しすぎるのでは ないかと心配していますが… 結果を求める教材ではありません。「考える」という過程を大事にしてください。 無理をして「やらせる」のではなく、提供された「あそび」に取り組むことによって子どもが伸びる要素、つまり「ねらい」について、子ども自身がじっくり「 […]
2018年1月3日 / 最終更新日 : 2018年1月3日 wise_admin よくある質問 「めんたるぷれい」は「早期教育」ではないかという 抵抗感があるのですが… 「めんたるぷれい」は「早期教育」・「知識の詰め込み教育」ではありません。 「めんたるぷれい」は、幼稚園教育の基本ともいえる「あそび」を通して子ども自身が「自分で考え、自分で判断し、自分でできる」教材です。幼稚園の教育方針 […]